• 福山ぶらり歴史紀行

芦田川土手跡

広島県福山市多治米町

土手跡から眺める芦田川の原風景。

昭和30年代を境に福山は大きく変貌した。大正の大洪水を受け、鷹取川を廃川にし芦田川を拡幅する工事が始まったが、その大規模改修が完成したのが、昭和30年代半ば、日本鋼管の誘致が決定した頃である。
人口は爆発的に増加し、それに伴い福山の様子は大きく変わった。戦火で家並みが一新された旧城下はもとより、周辺部の山は切り崩されニュータウンになり、廃川地は急激に宅地化された。
昭和から継いだ平成ももうじき終わる。昭和初期の町の記憶は薄れていく一方である。せめてその痕跡に郷土の歴史をつないでほしい。

多治米町西の荒神さんがある土手跡。(地図2番の場所)高さは昔のままだが、現在は周囲の土地が嵩上げされていて低く見える。かつては2~3mの高さがあったという。

西側(ユーホー側)にはかつての石垣が残っている。

地図の1番の場所にある土手跡の法界さん。文化14年(1817)、五本松周辺の法華経信者が建立した。水呑町洗谷の法界塔建立が機縁となったという。

明治33年の地図。右の地図と方向を合わせているので、上が北西になっている。芦田川の様子が現在と全く異なっているのがわかる。

明治時代の多治米村の地図(『福山市多治米町誌』)。中央左の黒い帯が芦田川右岸土手。帯中心の赤い線が土手道。1番が「多治米法界さん」、2番が「多治米荒神さん」どちらも今も残っている。土手の左側は河川敷の畑地。

MEMO

福山駅前大通りを南進。「沖野上町四丁目(西)」交差点の少し南。

PAGE TOP