• 福山ぶらり歴史紀行

福寿会館

広島県福山市丸之内

鰹節王の夢の跡。

福山城の北東、江戸時代に五千石蔵が立ち並んでいた一画に、昭和の初め瀟洒な屋敷が建てられた。海産物商で財を成した安部和助の別荘である。

明治19年に生まれた安部和助は、大正元年にイワシを利用した削り節を考案し、紙袋や紙箱に入れて「削り鰹」として売り出した。「花鰹」と呼ばれたカツオ節の代用品は、瞬く間に全国に広まっていった。大正14年の県下の納税額は3番目、福山市ではトップであった。

「鰹節王」と謳われ、地方屈指の豪商となった和助は、昭和の初めに払い下げられた福山城旧二之丸の約200坪の敷地に別荘を建てたのである。戦後罹災を免れた別荘は、福山通運創業者の渋谷昇氏が買い取り昭和28年に福山市に寄贈された。現在の「福寿会館」である。

和助は公共心も厚く、巨額な私財を投じ消防設備を整えたり、戦時下において治安警防に貢献するなど、福山の一時代を築いた。しかし、その名も屋号である「駿和」も、イワシの「花鰹」も今では知る人も少なくなった。

かつては「安部城頭館」「安部別荘」と呼ばれた「福寿会館」、今、あえて「旧あんべ邸」と呼びたい。そこには、近代福山の歴史の波頭を感じるからだ。

本館表玄関。桧皮葺拝殿造り唐破風で、天井の一部は格天井の平屋数奇屋造り。平成24年に本館・西茶室・南茶室・西蔵・東蔵が国の登録有形文化財に登録された。

洋館正面。市の迎賓館として利用されていたが、2008年より一般に開放されることになった。現在、カフェ「メゾン・アンベ」が開店している。2Fは貸し会場。洋館は平成9年に国の登録有形文化財に登録された。

本館内部。大広間・広間から望む庭園の景色はすばらしい。庭園は回遊林池式。京都の作庭家の指導により10年の歳月を費やして造られた。ここから眺める天守閣もまた絶景である。

PAGE TOP