• 福山ぶらり歴史紀行

金名の郷頭(かんなのごうとう)

広島県福山市新市町

自然との共存美が魅力、国内唯一の謎の土木遺産

金名川の急な流れが方向を変える地点に位置し、水量調節のため造られた堰といわれている。天保一一年(1840)、豪雨で上流の切池が決壊した時の大水を郷頭でくいとめたとの伝承がある。
堰の上から下流側を見下すと約9mの高さ。柵がなかった頃は足がすくむほどだった。上流側には石積みで桝形の貯水池が造られている。橋の上流から下流にかけては、栗石を敷き固めた上に平石を敷き、川床が洗われるのを防いでいる。崩れやすい花崗岩の谷を守るための配慮である。
下から見上げると、そそり立つような石積みは見事に景観にとけこんでおり、中央に開けられた導水部は美しい輪郭で空間を描き、不思議なオブジェを見ているようだ。
豪雨による大水や決壊、常に自然の脅威に晒されて来た先人たちは、知恵と技術で生活を守ってきた。それは決して自然を破壊し組み伏せるものではなく、自然の営みに人の営みを重ね合せるような、しなやかな生き方であったような気がする。

水量調節の堰と橋を兼ねた江戸時代築造のこの構造物は、非常にユニークで国内唯一の施設とされる。

堤体中央に空けられた大きな水抜き穴は古墳の横穴式石室と同じ持ち送り技法が使われている。道の補強のため近代に上部の1.8mほどが嵩上げされており、石積みの様子が異なっている。

手前がかつての橋。下が堰になっている。1900年代半ばまで府中本山と常金丸を結ぶ往還として利用されていた。

現在は憩いの場として整備がすすんでいる。

MEMO

県道26号本郷大和線を北上、「常金丸」交差点の手前「三和スーパー」角を県道399号金丸府中線に入り約1.4km。「金名の郷頭300M」の看板の所から脇道に入り、看板に従い下の駐車場まで進む。(現地まではかなりわかりづらいがgoogleストリートビューで現地まで確認可能)

PAGE TOP