• 福山ぶらり歴史紀行

一乗山城

福山市熊野町

戦国時代、鞆街道に睨みを利かせた一乗山城

今津から山田(熊野町)を通り、山越えして鞆に至る鞆街道は、戦国時代、盛んに利用されるようになった。繁栄する鞆に力を持つという点でも、この陸路を支配することは、戦国武将にとって戦略的に重要な事であった。

永正年間(十六世紀初頭)、渡辺越中守兼が本拠を草戸から山田に移し、一乗山城を築いたのも道理である。小規模ながら、畝状竪堀群、土塁、空堀、石垣、井戸など戦国山城らしさを遺しているが、これらは渡辺氏五代約一〇〇年にわたって築きあげられたものである。

山頂の本丸からは鞆街道は眼下にあり、そこを行き来する者すべてを掌握できたろう。天正年間(十六世紀後期)足利義昭一行もこの道を通り、麓の渡辺氏の菩提寺であった常国寺に滞在した。その時に拝領した「肩衣」「硯」は今も常国寺に伝えられている。

戦国の世が終わると、主は去り、鞆街道も役目を終えた。その後の穏やかな歳月の中、一乗山城は静かに地域を見守り続けたことだろう。そして今、地域の人々に見守られている。

熊野水源池越しに望む一乗山城。麓の常国寺は桜の名所でもある。

本丸跡。

横井戸。今も水をたたえている。

本丸東下の石垣。

PAGE TOP