• 福山ぶらり歴史紀行

田邊寺(でんべいじ)

広島県福山市津之郷町

郷土に眠る日本史、旧山陽道沿いの古刹

日本全国に、日本史上有名な人物にまつわる物語が多く残されている。ここ津之郷にも、ひっそりと刻まれた日本の歴史が眠っている。
時は天正15年(1587)、豊臣秀吉が九州出征する途中、備後赤坂にて足利最後の将軍、義昭に迎えられ対面した。この時、義昭は秀吉と和睦し、京都へ戻ることを許されるのだが、引き換えに征夷大将軍の座を退き出家した。織田信長に追われ備後に下ってから11年後、義昭51歳の事である。
両者の会見が赤坂のどこであったか特定できる史料は見つかっていないが、伝承によると田邊寺(養老5年(721)に創建された「和光寺」の後身と伝わる)とされている。近くには、義昭の御座所であった御殿山もあり、まさにここが足利幕府終焉の地と言えるだろう。それはまた、備後での義昭11年最後の足跡であり、穏やかな晩年を送る京都への始点でもある。

「和光寺」は奈良~平安時代、旧山陽沿いにあった七堂伽藍の壮大な寺だったと云う。「田邊寺」の南の畑地か九輪の風鐸や塔の中心礎石などが発見され、廃和光寺塔址出土遺物として県の重要文化財に指定された。

現在「田邊寺」境内に移動された和光寺の中心礎石。

鐘楼格天井の細工が美しい。ひとつひとつの細工をじっくり眺めながら、そこに込められた思いを感じるのもぶらり紀行の楽しみであろう。

文と写真 秋山 由実

PAGE TOP