• 三好教育長に聞く福山100NEN教育

三好教育長に聞く 福山100NEN教育 第4回

三好教育長に聞く 福山100NEN教育

今井むつみ先生との対談を通して

福山100NEN教育として「子ども主体の学び」づくりを進めるにあたり、慶応義塾大学環境情報学部教授の今井むつみ先生から指導や助言をいただいています。
今井先生は、認知科学を専門として子どもが言葉を習得する過程から「学びのメカニズム」を研究しておられます。今回は、今井先生と三好教育長との対談の様子です

今井教授:NHKスペシャル(※1)を観ました。ショッキングでしたね。不登校の問題が、これほど深刻なのかと思うと…。

教育長:「きらりルーム(※2)」は、子ども一人一人の「学び」を大切にすることなんだとずっと言っています。一方的に教えるのではなく、「わからない」という子どもの声を聴いたり、何に興味を持って、何から始めようとしているか、教員が子どもの姿をしっかり見たりするというところで「学びづくり」だと考えています。

今井教授:そうですよね。福山の取組を知らずに番組を観た人は、もしかすると、子どもの居場所づくりだと捉えられたかもしれないですね。そうではないことを私は知っていたし、実際、ただ居場所があるだけでは仕方ないと思うんですね。

教育長:そうなんです。そこに関わる教員の意識が変わる。大人が教えないといけない、大人がさせないと子どもはできないんだという、教育全体を覆っている価値観を変えていく。いわゆる「ブラック校則」と言われるようなものもあります。しばっておかないと、子どもが何をするかわからないという考え方…。

今当たり前のように規則があるところを問い直すことも、自分で考える、決めるといった、いわゆる「学び」なんですよね。

今井教授:そうそう。例えば、子どもたちの学ぶスピードや過程が様々であるところから、単元テストや「あゆみ」などの評価を見直し始めている小学校もありますよね。そういった取組など、もっと包括的に知っていただきたいですね。

教育長:仕組みを変える意味がわかることが大切だと思っています。私自身も、自分がわかっているのかということを常に問い続けています。

例えば、今、図書館を整備しているのも、新しい図書を並べればいい、見つけやすくすればいい、リラックスして読書ができる空間にすればいい、そういうふうに環境をつくることが目的ではないんです。そこに、子どもが学ぶ、考え始める、面白がって探す、そういう過程をどうやってつくるか、ということが大切です。

社会や家庭の環境も変わってきて、直接五感に触れるような空間、場所、時間がどんどん少なくなってきていると思います。だから、学校の中に、図書から広がる世界があると、自分の興味や関心を広げたり、言葉と数を自分のものにしたりできる大事な環境になるのだろうと思います。

とにかく「学び」なんだということをしっかり理解してもらうために、NHKの記者にも、「どうぞいろいろなところを見てください」と伝えました。一つの番組の時間の中で伝えるのは難しいのかもしれませんが、「引き続き、追いかけさせてください」と言われました。

今井教授:時間の中でわかりやすくといったところもあるのでしょうね。私も、NHKに連絡を取ってみます。「『学び』を取り上げたい」と言われていましたので。

教育長:今、140教室くらいある1年生の授業を全て観に行っています。いわゆる子どもの気付きとか、意欲とかを大事にしながら授業をしているところもあれば、「1年生だから、とにかく初めはきちんと揃えてさせないといけない」というところもあります。

そういう、まず押さえようとするところをとにかく緩めようとしています。

今井教授:子どもは押さえれば押さえるほど、ダメになりますよ。

教育長:中学校では、「小学校だからできるんだ」という意識を壊そうとしています。中学生だって自分から話そうとするし、もっと考えたい、知りたいと思うことがたくさんあります。

もともと、そういう感覚をもっていたり、子どもと授業をつくりたいと思ったりしている教員はたくさんいると思っています。日々の授業が変わるというところはまだまだな部分もありますが、全体として、「今まで通りではダメだ。子どもの学びを中心にしたい」というところに近づいてきています。

今井教授:皆さん、すごく福山に注目されていますよ。私は情報に疎いけれど、それでも耳に入ってきます。

教育長:先生のおかげです。昨年の4月に、研究室まで行かせていただいて、本市のある小学校の授業の映像を見ていただいたところがスタートです。これまでだと「騒がしいな」と思われそうな子どもたちのつぶやきや対話の様子を、うれしそうに笑顔でずっと観てくださった。それで、「間違いない。これでいける」と。そこがスタートでした。

今井教授:子どもたちって、あんな風に関わり合いながら学んでいきますよね。本当に、どこからでも始まります。
だから、「タブレットがあれば、個人に最適な学びができる」というのは、違うと思っています。

教育長:上手に使えばいいと思いますが、「学ぶ」って、個別最適だけが本当にいいのかと思います。理解できていないところや間違えたところに返って、それに対する手立てや、ふさわしい問題が出てくる。それを使って教えてくれる。そうなると、答えは出せるようになるのですが、それで「わかる」「理解する」ということになるのかということが疑問です。いわゆる対話的に、友達が知っている知識、経験、言葉を聴いて、触れることで、「そういうことなんだ」とわかったり理解したりしていくのだと思います。

タブレットを使って、どんどんやっていくというのは、あまりにも直線すぎて、その周りに匂いも何もない感じがします。

今井教授:自主勉強のときに使えば良いのでしょうけれど、タブレットのようなデジタルメディアは、効率的にたくさん情報は取れるけれど、情報の処理が浅くなるんですよね。

教育長:そのイメージは、私の中にもあります。自分のものになりませんよね。

今井教授:情報を読むと、わかった気になるのだけれど、全然自分の中に落とし込めていない。そこで終わって次へ行くことが、効率がいい学びだと思ってしまう。そういう落とし穴がある。

例えば、私の本にも書きましたが、皆さん500円玉の絵が描けないんです。それは、500円玉を使うときには、10円玉や100円玉と区別ができればいい。その目的のために、500円玉をつぶさに眺めていたら、すごく不利です。

でも、あることを極めるためには、無駄なことをする必要もあります。無駄という概念が違うんですけれど、そのときは無駄に思えても、大事なことがたくさんあるんですよね。その中で、自分にとって一番大事なところに時間がかけられるように調整する。それを個別に考えるということは、とってもいいことです。一番大事なことは、子どもによって違いますから。

教育長:小学校に入ったときは、30人なら30人が、みんな元気なんですよね。これは嫌だ、これが好き、これがしたいということが、みんなある。そこをもっと大事にしなければならない。就学前の「遊び」の中に「学び」があったところを、もっと小学校で行うことが大切です。それなのに、小学生になったからといって、勉強として国語や算数の授業を始めようとする。教室があって机があって教科書があっても、遊びを通した学びの部分を増やしていけば、みんな声を出すし、主体的に動き始めます。

今井教授:福山は変わりますよ!ほんとに。福山を回っていると、ある方が昨年の講演(※3)を覚えていてくださったんです。それだけでも違うと思うんですよね。

教育長:今井先生からいただいたたくさんの言葉は、いろんなところで使わせてもらっています。これからも、よろしくお願いします。

(※1)5月30日に放送された「シリーズ 子どもの声なき声」の第二回。不登校について考える内容で、福山市の「きらりルーム」の取組が紹介された。
(※2)集団で学ぶことが苦手で不登校がちな生徒が、一人でも興味のあることから学ぼうとすることができる教室。現在、中学校6校、小学校2校に設置している。
(※3)昨年8月7日に行った「第16回 福山教育フォーラム」において、講演をしていただいた。

びんまる2019年7月号より

PAGE TOP