• 三好教育長に聞く福山100NEN教育

三好教育長に聞く 福山100NEN教育 第44回

自ら学ぶ英語の授業 ~5ラウンドシステム~

—子どもの習い事ランキングでいつも上位に入ってくるものの一つに英会話があります。学校でも最近では、小学校3年生から英語の学習が始まっていますよね。

教育長:そうですね。正確に言うと、小学校3・4年生は「英語」という教科ではなく、「外国語活動」として学んでいます。グローバル化が進み、外国語によるコミュニケーション能力が様々な場面で必要となってきました。このことを踏まえ、2011年度から、小学校5・6年生で「外国語活動」が必修化されました。2020年度からは、3・4年生で「外国語活動」、5・6年生では教科として「外国語」を学習することになっています。

—外国語活動と外国語の授業の違いは何ですか。

教育長:3・4年生の外国語活動では、「聞くこと」「話すこと」を中心とした言語活動を通して、英語に慣れ親しむことをめざしています。遊びや好きな物などを話題に取り上げ、具体的な場面と英語の音声が結びつくよう体験的に学んでいきます。5・6年生の外国語では、段階的に文字を「読むこと」「書くこと」が加わります。中学校の外国語学習につながるよう、実際のコミュニケーションにおいて活用できる基礎的な力を身に付けていきます。

—中学校の英語の授業は、私たちが子どもの頃に受けた授業とは、随分変わってきているようですね。中学生のお子さんがいる保護者の方が、学校では教科書の内容をどんどん先に進められていると言われていました。

教育長:「5ラウンドシステム」のことを言われているのだと思います。福山市では2019年度から、5校の中学校・義務教育学校で「5ラウンドシステム」という英語の学習を始めました。これは、横浜市立南高等学校附属中学校で開発・実践され、横浜市内だけでなく、埼玉県の熊谷市・川口市、京都府、沖縄県など全国の公立・私立学校に広がってきています。1冊の教科書を1年間で5回繰り返して学習し、教科書に何度も触れることを通して、子どもが自分の考えや気持ちを英語で表現できるようにしていきます。今年度からは、市内すべての中学校・義務教育学校の1・2年生(7・8年生)で実施しています。

—普通は1冊の教科書を1回通り学習するところを5回も繰り返すのですね。どんどん進んでいると思われるのも無理はないですね。

教育長:5回繰り返すと言っても、5回とも同じように学習していくわけではありません。ラウンドごとに目標を設定しています。図に示しているように、ラウンド1では教科書の本文を英語で聞いて、イラストを使いながら内容を理解します。ラウンド2では、教科書の本文を聞きながら、音声と文字を一致させていきます。ラウンド3は、新出単語の意味や発音を確認した後、本文を音読します。ラウンド4は、本文の一部を空欄にしたシートを使って、音読します。ラウンド5は、絵を用いながら自分の言葉で本文のストーリーを話したり書いたりします。このようにインプット中心の学習からアウトプットを含む学習へと進めていきます。単語や文法だけを取り上げて学習するのではなく、教科書に出てくる英語表現に繰り返し触れる中で、少しずつ自分の言葉として使えるようになることをめざしています。何か特別なことをやっているわけではなく、子どもたちの言語習得の過程に沿った英語の授業に変えていこうと考えていたときに、たどり着いた学習方法です。

—「5ラウンドシステム」で学んでいる中学生の反応はどうですか。

教育長:広島県の研究推進校で実施されたアンケート結果によると、「英語の授業がよく分かる」と回答した子どもは、87.2%でした。約9割の子どもが肯定的に回答しています。福山市の子どもたちからも、「何度も聞くから英語表現を覚えられる」「忘れても思い出せる」「繰り返し聞いて分かるようになってきた」「分かって楽しい」という声を聞いています。教科書を何度も繰り返しやっていく中で、ラウンド4あたりから使える語数が増えてくるそうです。子どもたちはこれまで習った英語表現を活かして、ときには間違いながらもアウトプットしていきます。例えば、過去形にするには動詞に「ed」を付けると学習すると、「go(行く)」の過去形は「went」ですが、「I goed to~」と言ってしまう子がいるようです。これは「間違えた」と言うよりも、子どもなりに習ったことを思い出しながら考えて使っている証拠だと思います。同じようなことは、小さい子の言語習得にも見られますよね。3歳くらいの子が、お母さんと一緒にお兄ちゃんが来るのを待っているときに、「お兄ちゃん、きないね(こないね)」と言っていました。反対を言うには「ない」を付けるということを自分で学んで使っているわけです。そこでお母さんが、「お兄ちゃん、こないねえ」と繰り返していると、お兄ちゃんが来たときに、その子は「お兄ちゃん、こたよ!」と言っていました。子どもが言語を習得する過程を見ていくと、人はだれもが「自分で学ぶ力」をもっていることに気付きます。耳に入ってくる一つ一つの言葉の意味や使い方を自分で推測し、言葉をつないで文を組み立てる規則を自分で発見しています。大人から見れば誤った使い方になるときがあるけれど、子どもは自分で考えて使い、それが間違っていると気付いたときは、自分で修正していきます。この過程が、言語を自分のものにしていくために大切なのだと思います。

—今まで何度もお話を伺ってきた子どもが言葉を習得していく過程と、英語の「5ラウンドシステム」の学習がつながりますね。

教育長:その過程をずっと見てきたので、子どもが自ら学ぶことができる「5ラウンドシステム」は、言語を習得していく学習方法として適していると思いました。認知のしくみから学習方法を見直すことにもつながります。人は、一度覚えたことでも、時間が経つと忘れてしまいます。しかし完全に忘れる前に、以前覚えたことを思い出しながら新しいことを学習すると、記憶が定着して、より深い知識が得られることは、認知科学の研究で明らかになっています。この点からも、ラウンドごとに学習の目標を変えながら、繰り返し教科書に出てくる英語表現に触れていく「5ラウンドシステム」は、効果的な学習であると考えています。大切なことは、形だけ取り入れるのではなく、この意図を理解して、子どもの状況を見ながら授業を考えていくことだと思います。今後も子どもたちの声を聴き、姿を見ながら、授業改善に取り組んでいきます。

PAGE TOP