• ご朱印帳のすゝめ

廣昌山 定親院 常國寺

廣昌山 定親院 常國寺

桜の名所としても知られる常國寺は、文明年間(1469〜1487)の創建。日蓮宗の高僧・日親上人が九州と京都を往復した際、備後国山田庄(現・福山市熊野町)に立ち寄り、京で上人に帰依していた領主の渡邊越中守兼(わたなべえっちゅうのかみ・かね)に再会。兼は日親上人に自邸を捧げ、常國寺を建立した。以来領民の間に日蓮宗の教えが広く浸透したという。
同寺は、室町幕府15代将軍・足利義昭とも縁が深い。義昭は織田信長に追われ、毛利輝元の庇護のもと鞆幕府を開いたが、その所在地となったのが、当時の山田庄領主・渡辺元の一乗山城。渡辺氏の菩提寺である同寺も幕府の重大な政務機関となり、義昭は12年間の備後滞在のうち、3年間をここで過ごしたという。
県の重要文化財に指定された唐門は、地域の人からは「将軍門」と呼ばれ、親しまれている。元禄頃の再建で、鏡板には将軍が滞在したことを示す見事な桐文様の浮き彫りが。歴史の1ページを垣間見ることができ、感慨深い。

PAGE TOP