- 歴史散歩
入封400年記念シリーズ(4)上水道の整備
どんどん池
福山藩初代藩主水野勝成は福山城の築城とともに城下町を造ります。勝成は近隣の村や町から人を呼び寄せるために「敷地を開く」ことを許し、地子(固定資産税)や諸役を永代免除としました。これにより多くの人が移り住みましたが、当時城下町では飲料水を手に入れることが困難でした。芦田川河口の三角州上に城下町が造られたため、井戸を掘っても塩気・鉄気などを含んだ水しか出てこなかったからです。そこで勝成は井戸に代わり上水道の整備に力を注ぐことにしたのです。
芦田川から吉津川を通じて引き込まれた用水は貯水池の蓮池(どんどん池)に蓄えられました。この池でごみやほこりを沈殿させた水を上水道に活用したのです。蓮池からは取水のための幹線が主に3本造られました。城の北側の護国神社と城山の間を掘り切って城東を通る幹線と西町を外堀に沿って南下して城南地域を通る幹線、御手洗川から吉津村へ通る幹線です。
城下町にある侍屋敷や町方には、道の中央に溝を掘ることで上水道が通されました。しかしこの溝は往来や商売の妨げになったことから、石の溝蓋を被せて暗渠(地下水路)にされました。町の四辻など主要な場所には、水が使えるように貫洞という方形の井戸状の水溜めが設置されました。飲料水はこの貫洞から木管・竹管で水が引かれることで各戸へ配水されました。
福山に造られた城下町の水道敷設は中四国地方で一番古い上水道といえます。現在、蓮池東側には記念碑(写真)が建てられ、400m東には御手洗川取水口の石組みの遺構が残されています。
INFORMATION基本情報
名称 | どんどん池 |
---|
※最新の情報とは異なる場合があります。
ご了承ください。
同じカテゴリーの記事
-
未来に歩み出す姿 阿部正弘の像
-
地下に眠る築城時の遺跡 入川(いりかわ)
-
鉄壁の防御の構え 福山城天守北側鉄板張り
-
築城時の天守を支えた 福山城旧天守礎石
-
福山城東側の威容を語る 東坂三階櫓(やぐら)跡と多聞櫓跡
-
瀬戸内の水運5 中・近世山陽道
-
今も水を湛える 黄金水
-
築城当時から残る本丸の正門 福山城筋鉄御門
-
瀬戸内の水運4 市史跡イコーカ山古墳
-
火災から文化財を守る 文化財防火デー
-
今も時を告げる 福山城鐘櫓
-
福山城の歴史を見守り続けた 城内の樹木
-
瀬戸内の水運3 御領遺跡
-
瀬戸内の水運2 津之郷谷
-
二度の金属供出を免れた「明圓寺銅鐘」
-
瀬戸内の水運1 松永湾を見守る首長の墓
-
葛原家と縁のある 福寿会館
-
近世水道の分水界 本庄村二股
-
福山城入川の存在を示す 名もなき橋
-
かつて海であったことを物語る蛙岩
-
邪鬼を払う 福山城の鬼門守護
-
今年の干支牛を祀る 大山社
-
夜空を照らす豊穣への祈り お月さん
-
疫神・悪霊を防ぐ 塞神