- 歴史散歩
菅茶山の生きた時代 江戸時代の教育施設 廉塾
廉塾・菅茶山旧宅
福山 更新:2021年09月09日
No.321
菅茶山(1748~1827)は、安那郡川北村(神辺町)で生まれました。18歳で家督を継ぎますが、学問を志して京都へ遊学し、古医法と朱子学を学びます。
帰郷後の1775(安永4)年頃には、自宅の中に私塾を開き、後に金粟園と名付けます。1792(寛政4)年頃になると塾生が増えたため、北東に学舎を建て、黄葉夕陽村舎を開きます。
1796(寛政8)年には私塾では将来的に経営が安定しないため、福山藩付属の郷校に願い出て、塾の存続を図ります。これ以降、塾の名称は廉塾、正式には神辺学問所と呼ばれるようになりました。塾生は福山藩をはじめ全国に及び、茶山の名を慕って多くの塾生が門をくぐりました。
茶山は江戸時代後期を代表する漢詩人・儒学者として全国に名を馳せましたが、廉塾を特色づけるのは教育者としての茶山です。
江戸時代に盛行した私塾は全国に1,500もあったといわれますが、廉塾はその中で当時の面影をよく残しています。当時の教育施設と旧宅とともに茶山の息遣いを今に伝える貴重な特別史跡※です。
今年度からはこの施設を保存して活用するため、整備事業がはじまります。
※特別史跡とは、国史跡のうち学術上の価値が特に高く日本文化の象徴たるものを指し、国宝に相当します。全国で62件、県内では厳島と廉塾の2件のみです。
タグ: 福山
INFORMATION基本情報
名称 | 廉塾・菅茶山旧宅 |
---|
※最新の情報とは異なる場合があります。
ご了承ください。
同じカテゴリーの記事
-
未来に歩み出す姿 阿部正弘の像
-
地下に眠る築城時の遺跡 入川(いりかわ)
-
鉄壁の防御の構え 福山城天守北側鉄板張り
-
築城時の天守を支えた 福山城旧天守礎石
-
福山城東側の威容を語る 東坂三階櫓(やぐら)跡と多聞櫓跡
-
瀬戸内の水運5 中・近世山陽道
-
今も水を湛える 黄金水
-
築城当時から残る本丸の正門 福山城筋鉄御門
-
瀬戸内の水運4 市史跡イコーカ山古墳
-
火災から文化財を守る 文化財防火デー
-
今も時を告げる 福山城鐘櫓
-
福山城の歴史を見守り続けた 城内の樹木
-
瀬戸内の水運3 御領遺跡
-
瀬戸内の水運2 津之郷谷
-
二度の金属供出を免れた「明圓寺銅鐘」
-
瀬戸内の水運1 松永湾を見守る首長の墓
-
葛原家と縁のある 福寿会館
-
近世水道の分水界 本庄村二股
-
福山城入川の存在を示す 名もなき橋
-
かつて海であったことを物語る蛙岩
-
邪鬼を払う 福山城の鬼門守護
-
今年の干支牛を祀る 大山社
-
夜空を照らす豊穣への祈り お月さん
-
疫神・悪霊を防ぐ 塞神