- 歴史散歩
わが国の学制の先駆け 啓蒙所の設立
啓蒙所
1868年(明治元年)から、福山藩が藩校を中心に実施した教育改革は、福山藩大参事で中央政府集議院議員の岡田吉顕が1870年(明治3年)に政府に上程した「藩治本論」の学制論を基に、さらに推進されました。
岡田は、幼児期からの教育を重視し、容易に学習できる仮名を主体とした教科書の整備を提言するなど、新時代に即応できる人材の育成を目指しました。しかし藩の財政事情などから福山藩内全域に教育を普及させることは困難でした。
こうした状況下、安那郡粟根村(現加茂町粟根)の医師窪田次郎は、すべての子どもが平等に学べる学校の設立に向け、藩の協力の下に、「啓蒙所」と名付けた民衆初等教育機関の設立運動を起こしたのです。
まず啓蒙所設立・運営の財政的基盤となる啓蒙社を設立し、町村役人・豪農商層を世話人として村単位に資金を募集しました。その後、啓蒙所1カ所の年間経費(米5石)が集まった所から、寺院などを利用して啓蒙所を開設していったのです。
最初の啓蒙所は1871年(明治4)年2月に深津郡深津村(現東深津町)の長尾寺に同村庄屋の石井英太郎らを世話人として開設されます。その1年後には町村約160カ村の約半数に当たる70カ所に開設されました。
全国に先駆けて民衆の力で設立・維持された啓蒙所は1872(明治5)年の「学制」公布後には小学校と見なされ、さらに発展していくのです。
窪田次郎生家跡
INFORMATION基本情報
名称 | 啓蒙所 |
---|
※最新の情報とは異なる場合があります。
ご了承ください。
同じカテゴリーの記事
-
未来に歩み出す姿 阿部正弘の像
-
地下に眠る築城時の遺跡 入川(いりかわ)
-
鉄壁の防御の構え 福山城天守北側鉄板張り
-
築城時の天守を支えた 福山城旧天守礎石
-
福山城東側の威容を語る 東坂三階櫓(やぐら)跡と多聞櫓跡
-
瀬戸内の水運5 中・近世山陽道
-
今も水を湛える 黄金水
-
築城当時から残る本丸の正門 福山城筋鉄御門
-
瀬戸内の水運4 市史跡イコーカ山古墳
-
火災から文化財を守る 文化財防火デー
-
今も時を告げる 福山城鐘櫓
-
福山城の歴史を見守り続けた 城内の樹木
-
瀬戸内の水運3 御領遺跡
-
瀬戸内の水運2 津之郷谷
-
二度の金属供出を免れた「明圓寺銅鐘」
-
瀬戸内の水運1 松永湾を見守る首長の墓
-
葛原家と縁のある 福寿会館
-
近世水道の分水界 本庄村二股
-
福山城入川の存在を示す 名もなき橋
-
かつて海であったことを物語る蛙岩
-
邪鬼を払う 福山城の鬼門守護
-
今年の干支牛を祀る 大山社
-
夜空を照らす豊穣への祈り お月さん
-
疫神・悪霊を防ぐ 塞神