- 歴史散歩
入封400年記念シリーズ(12)産業復興博覧会の開催
福山城
更新:2021年09月09日
No.319
戦後の1947(昭和22)年、産業復興博覧会が文化復興を併せた催しとして5月から6月初旬にかけて開催されました。
会場は福山駅前広場の産業館を第1会場、戦災で焼失した福山城天守閣跡に建てた和風の殿舎を第2会場として使用しました。これらの会場では華道の展示と茶席を設けて美術展などの精華を競いました。また伏見櫓も美術展会場となりました。この博覧会は福山市の産業と文化復興の機運を高め、やがて天守閣を中心とした再建事業へ向かうことになります。
1964( 昭和39) 年に福山城跡が国史跡に指定されると、指定地内を江戸時代の景観に復旧することが求められます。 このため明治時代以降に本丸に建てられた先人の遺徳を偲ぶ石碑や神社、市民の憩いの場として親しまれた小動 物舎・茶店などの建物が次々と移転されました。こうした中で再建事業へ市民の声は盛り上がり、募金運動へとつながっていったのです 。
1966(昭和41)年の市制施行50周年記念事業では「福山市の過去、現在、未来を結ぶ記念塔として近代的な博物館、美術館そして市民教養の場など文化の殿堂として教育福祉の向上に資す」という趣旨により、天守閣・月見櫓・御湯殿が再建され、福山城博物館が開館しました。
博覧会のにぎわい(現福山城公園)
再建中の福山城天守閣
INFORMATION基本情報
名称 | 福山城 |
---|
※最新の情報とは異なる場合があります。
ご了承ください。
同じカテゴリーの記事
-
未来に歩み出す姿 阿部正弘の像
-
地下に眠る築城時の遺跡 入川(いりかわ)
-
鉄壁の防御の構え 福山城天守北側鉄板張り
-
築城時の天守を支えた 福山城旧天守礎石
-
福山城東側の威容を語る 東坂三階櫓(やぐら)跡と多聞櫓跡
-
瀬戸内の水運5 中・近世山陽道
-
今も水を湛える 黄金水
-
築城当時から残る本丸の正門 福山城筋鉄御門
-
瀬戸内の水運4 市史跡イコーカ山古墳
-
火災から文化財を守る 文化財防火デー
-
今も時を告げる 福山城鐘櫓
-
福山城の歴史を見守り続けた 城内の樹木
-
瀬戸内の水運3 御領遺跡
-
瀬戸内の水運2 津之郷谷
-
二度の金属供出を免れた「明圓寺銅鐘」
-
瀬戸内の水運1 松永湾を見守る首長の墓
-
葛原家と縁のある 福寿会館
-
近世水道の分水界 本庄村二股
-
福山城入川の存在を示す 名もなき橋
-
かつて海であったことを物語る蛙岩
-
邪鬼を払う 福山城の鬼門守護
-
今年の干支牛を祀る 大山社
-
夜空を照らす豊穣への祈り お月さん
-
疫神・悪霊を防ぐ 塞神