- 歴史散歩
千田大峠
千田大峠
福山 更新:2021年09月09日
江戸時代には、村境に「塞の神」などを祀って悪霊の侵入を防ぐ風習がありました。
神辺街道にある千田大峠は当時、千田村と奈良津村の村境に位置し、交通の要衝として重要な場所でした。
塞の神を祀ることに加えてさまざまな霊を祀ることによって先祖の霊を慰めたり、多くの功徳を願って宝篋印塔などが建てられたりと、千田大峠は地域の特別な霊域となっていました。
現在も千田大峠に佇んでいる石仏について、写真の右側から説明します。
・法界地蔵連弁坐像(高さ2・7m)
成仏できなかった無縁仏の法界霊を鎮めるために建てられた像です。1774(安永3)年に建てられています。
・石碑型墓標(高さ1・5m)
1833(天保4)年に建てられた力士の墓で、釈弥猛善士、朝香山清九郎の墓とあります。村境の守護神には最適と村人に慕われたほどの力士だったのでしょう。
・宝篋印塔(高さ3・8m)
宝篋印陀羅尼経を納めた塔です。「この塔に一香一華を供えて供養すれば、罪が消滅して災害から免れることができ、死後は極楽に生まれ変わる」と信じられていました。
今も残るこれらの大きな石塔から当時の千田村の信仰の厚さがしのばれます。
タグ: 福山
INFORMATION基本情報
名称 | 千田大峠 |
---|
※最新の情報とは異なる場合があります。
ご了承ください。
同じカテゴリーの記事
-
未来に歩み出す姿 阿部正弘の像
-
地下に眠る築城時の遺跡 入川(いりかわ)
-
鉄壁の防御の構え 福山城天守北側鉄板張り
-
築城時の天守を支えた 福山城旧天守礎石
-
福山城東側の威容を語る 東坂三階櫓(やぐら)跡と多聞櫓跡
-
瀬戸内の水運5 中・近世山陽道
-
今も水を湛える 黄金水
-
築城当時から残る本丸の正門 福山城筋鉄御門
-
瀬戸内の水運4 市史跡イコーカ山古墳
-
火災から文化財を守る 文化財防火デー
-
今も時を告げる 福山城鐘櫓
-
福山城の歴史を見守り続けた 城内の樹木
-
瀬戸内の水運3 御領遺跡
-
瀬戸内の水運2 津之郷谷
-
二度の金属供出を免れた「明圓寺銅鐘」
-
瀬戸内の水運1 松永湾を見守る首長の墓
-
葛原家と縁のある 福寿会館
-
近世水道の分水界 本庄村二股
-
福山城入川の存在を示す 名もなき橋
-
かつて海であったことを物語る蛙岩
-
邪鬼を払う 福山城の鬼門守護
-
今年の干支牛を祀る 大山社
-
夜空を照らす豊穣への祈り お月さん
-
疫神・悪霊を防ぐ 塞神