光耀山勝願寺(浄土真宗本願寺派)
童謡と中条
愛唱歌誕生秘話
♪かもめの水兵さん
並んだ水兵さん 白い帽子 白いシャツ 白い服
波に チャップチャップ
浮かんでる♪
多くの人に知られている童謡の「かもめの水兵さん」。
この歌の誕生が福山に縁があることを知っていますか。歌詞の作詞を神辺町西中条で生まれた足利瑞義のめい武内俊子がしています。
足利瑞義は西中条の勝願寺に生まれ、1902(明治35)年から仏教の研究を主目的として組織された大谷探検隊に随行して西域・新疆など中央アジアの仏教遺跡を調査しました。また,僧侶であった瑞義は1933(昭和8)年9月に布教のために横浜港からハワイへ出航します。メリケン波止場で瑞義を見送った俊子は,数十羽のカモメが夕日を浴びて飛び交っている情景に感動し、帰路の電車の中で歌詞を書きとめています。この歌詞を基に作曲され、レコード発売後,童謡部門でレコード売上げ枚数日本一を記録しました。
瑞義は,父の足利義山と共に、親子2代にわたり本願寺派の勧学を勤めたことから,勝願寺には勧学の石碑があります。
INFORMATION基本情報
名称 | 光耀山勝願寺(浄土真宗本願寺派) |
---|---|
住所 | 〒720-2103 広島県福山市神辺町西中条2181 |
※最新の情報とは異なる場合があります。
ご了承ください。