- 歴史散歩
入封400年記念シリーズ(11)戦前の福山城と福山空襲
福山城
福山 更新:2021年09月09日
No.318
近世最後の城として完成し、その築城術を誇る福山城。天守閣は1931(昭和6)年に国宝に指定され、1933(昭和8)年には伏見櫓、御湯殿、筋鉄御門も国宝に指定されました。
当時の福山公園(現福山城公園)の天守閣南広場には猿・孔雀・小鳥・ハトなどの小動物舎や茶店、瓢箪池、藤棚が、天守閣北側には体育協会のテニスコート2面がありました。1936(昭和11)年頃には五千石蔵跡地に海産物商人である安部和助が別荘(現福寿会館)を建てています。
1941(昭和16)年に始まった太平洋戦争の末期、全国の各都市が米軍の空襲を受けていました。福山市は1945(昭和20)年8月8日の夜、B-29爆撃機から空襲を受けます。市街地の約80%が焼け野原となり、犠牲者355人、被災者47,326人、焼失家屋10,179戸を数えました。
福山城天守閣にも焼夷弾が命中し、最上層から火を噴き瞬く間に紅蓮の炎に包まれ、焼け崩れて灰燼に帰しました。劫火により葦陽館(旧月見櫓跡)と御湯殿も焼失しましたが、伏見櫓や筋鉄御門、鐘櫓は無事でした。
空襲による火災の高熱を受けたことで表面が剥離し赤みを帯びた花崗岩が、二之丸と天守台の石垣の中には見られます。これらも現在に残る戦争の遺跡といえるでしょう。
空襲後の福山駅
葦陽館跡と市街地
写真は人権平和資料館提供
タグ: 福山
INFORMATION基本情報
名称 | 福山城 |
---|
※最新の情報とは異なる場合があります。
ご了承ください。
同じカテゴリーの記事
-
未来に歩み出す姿 阿部正弘の像
-
地下に眠る築城時の遺跡 入川(いりかわ)
-
鉄壁の防御の構え 福山城天守北側鉄板張り
-
築城時の天守を支えた 福山城旧天守礎石
-
福山城東側の威容を語る 東坂三階櫓(やぐら)跡と多聞櫓跡
-
瀬戸内の水運5 中・近世山陽道
-
今も水を湛える 黄金水
-
築城当時から残る本丸の正門 福山城筋鉄御門
-
瀬戸内の水運4 市史跡イコーカ山古墳
-
火災から文化財を守る 文化財防火デー
-
今も時を告げる 福山城鐘櫓
-
福山城の歴史を見守り続けた 城内の樹木
-
瀬戸内の水運3 御領遺跡
-
瀬戸内の水運2 津之郷谷
-
二度の金属供出を免れた「明圓寺銅鐘」
-
瀬戸内の水運1 松永湾を見守る首長の墓
-
葛原家と縁のある 福寿会館
-
近世水道の分水界 本庄村二股
-
福山城入川の存在を示す 名もなき橋
-
かつて海であったことを物語る蛙岩
-
邪鬼を払う 福山城の鬼門守護
-
今年の干支牛を祀る 大山社
-
夜空を照らす豊穣への祈り お月さん
-
疫神・悪霊を防ぐ 塞神