- 歴史散歩
鉄壁の防御の構え 福山城天守北側鉄板張り
福山城天守の北側壁面には最上階を除いて鉄板が張られていました。その目的は風雨への備えとともに、天守の位置が城郭内の北側に寄っているため、外部から直接天守が攻撃されることへの備えでもありました。
鉄板張りを記録した史料のうち1698(元禄11)年の「備後福山之覚書」(池田家文書)が最も古く、水野家が藩主だった時代には天守の壁面に鉄板が張り付けられていたことが分かります。
鉄板は幅11·3cm、長さ130cmを基本とする縦長の板を横に並べ、上下に重ねる「羽重ね」という留め方で取り付けられていました。丸い鋲頭(びょうとう)が付いた鉄釘で打ち留められており、板の左端とそこから一段落とした中央に打つことで、鋲頭が斜めに並んで見えます。また天守の東西面の北端にも見切りのための鉄板が張り付けられていました。
北側壁面の鉄板張りは全国の天守の中でも極めて特殊なもので、他に類例がありません。
今回の令和の大普請では、古写真や寄贈を受けた鉄板、他城の事例を参考に表面の質感や鋲頭、上下の重ねなど、最新の研究成果を基に往時の姿に近付くよう復元的整備を行いました。なお建造物の安全性に配慮して、現代の素材や工法を採用しています。
寄贈を受けた鉄板は現代の工法による複製品と共に福山城博物館に常設展示します。
<福山城天守北側>旧天守礎石跡より望む
<天守北側鉄板>鋲頭が斜めに並ぶ
INFORMATION基本情報
名称 | 福山城天守北側 |
---|---|
住所 | 広島県福山市丸之内1丁目8−39 |
※最新の情報とは異なる場合があります。
ご了承ください。
同じカテゴリーの記事
-
未来に歩み出す姿 阿部正弘の像
-
地下に眠る築城時の遺跡 入川(いりかわ)
-
築城時の天守を支えた 福山城旧天守礎石
-
福山城東側の威容を語る 東坂三階櫓(やぐら)跡と多聞櫓跡
-
瀬戸内の水運5 中・近世山陽道
-
今も水を湛える 黄金水
-
築城当時から残る本丸の正門 福山城筋鉄御門
-
瀬戸内の水運4 市史跡イコーカ山古墳
-
火災から文化財を守る 文化財防火デー
-
今も時を告げる 福山城鐘櫓
-
福山城の歴史を見守り続けた 城内の樹木
-
瀬戸内の水運3 御領遺跡
-
瀬戸内の水運2 津之郷谷
-
二度の金属供出を免れた「明圓寺銅鐘」
-
瀬戸内の水運1 松永湾を見守る首長の墓
-
葛原家と縁のある 福寿会館
-
近世水道の分水界 本庄村二股
-
福山城入川の存在を示す 名もなき橋
-
かつて海であったことを物語る蛙岩
-
邪鬼を払う 福山城の鬼門守護
-
今年の干支牛を祀る 大山社
-
夜空を照らす豊穣への祈り お月さん
-
疫神・悪霊を防ぐ 塞神
-
日本最古のマスク「福面」の考案者 宮太柱(みや たいちゅう)