- 歴史散歩
福山城東側の威容を語る 東坂三階櫓(やぐら)跡と多聞櫓跡
東坂三階櫓(外二番三重御櫓)は二之丸東側のほぼ中央に建てられた三重の櫓です。その西側には神辺城から移したと伝わる二重の鹿角菜櫓(外一番二重御櫓)があり、その間に東上り楯門(東揚楯御門)が設けられていました。
三之丸から東坂を上って北に曲がると東上り楯門があり、厳重な守りの構造である升形を通って二之丸へと続きます。今はこの二之丸広場に初代藩主水野勝成の銅像が建っています。
東坂三階櫓と北の鬼門櫓(外三番三重御櫓)との間には二階付きの多聞櫓(渡櫓)が連なっていました。多聞櫓は石垣の際に長く続く壁面で敵を食い止める役目があり、当時の築城術では最も厳重な構えでした。福山城の多聞櫓は総延長が291間(約573m)余りにも及び、大坂城や名古屋城、江戸城といった幕府系の大城郭や熊本城、姫路城に次ぐ全国有数の規模を誇りました。普段は主に倉庫として使用されていました。
これらの櫓は1873(明治6)年の廃城令以降に取り壊されました。その後、その周辺には東坂路の敷設や民家建築、畑の造成などが行われ、改変されました。
現在は発掘調査の成果に基づき、後世の盛土を可能な範囲で取り除き、往時の美しい石垣の姿に近づける整備を進めています。
※( )内の名称は阿部家時代の絵図に描かれている名称
<東坂三階櫓台周辺(南から)>
右が東坂三階櫓石垣、左が鹿角菜櫓石垣、その間の坂路に東坂上り楯門がありました。
<福山城東坂3階櫓跡位置図>
INFORMATION基本情報
名称 | 東坂三階櫓(やぐら)跡と多聞櫓跡 |
---|---|
住所 | 広島県福山市丸之内1丁目7−16 |
※最新の情報とは異なる場合があります。
ご了承ください。
同じカテゴリーの記事
-
未来に歩み出す姿 阿部正弘の像
-
地下に眠る築城時の遺跡 入川(いりかわ)
-
鉄壁の防御の構え 福山城天守北側鉄板張り
-
築城時の天守を支えた 福山城旧天守礎石
-
瀬戸内の水運5 中・近世山陽道
-
今も水を湛える 黄金水
-
築城当時から残る本丸の正門 福山城筋鉄御門
-
瀬戸内の水運4 市史跡イコーカ山古墳
-
火災から文化財を守る 文化財防火デー
-
今も時を告げる 福山城鐘櫓
-
福山城の歴史を見守り続けた 城内の樹木
-
瀬戸内の水運3 御領遺跡
-
瀬戸内の水運2 津之郷谷
-
二度の金属供出を免れた「明圓寺銅鐘」
-
瀬戸内の水運1 松永湾を見守る首長の墓
-
葛原家と縁のある 福寿会館
-
近世水道の分水界 本庄村二股
-
福山城入川の存在を示す 名もなき橋
-
かつて海であったことを物語る蛙岩
-
邪鬼を払う 福山城の鬼門守護
-
今年の干支牛を祀る 大山社
-
夜空を照らす豊穣への祈り お月さん
-
疫神・悪霊を防ぐ 塞神
-
日本最古のマスク「福面」の考案者 宮太柱(みや たいちゅう)