- 歴史散歩
入封400年記念シリーズ(9)明治期の福山城―福山公園の誕生
福山城公園
福山 更新:2021年09月09日
No.316
江戸から明治へ世は移り、大きな変革期を迎え、1871(明治4)年に廃藩置県が行われます。福山藩は福山県、深津県、翌年には小田県と改称されます。
1874(明治7)年、各町村の戸長は小田県令を通して政府に福山城の建物などの無償払い下げ誓願し、内務卿伊藤博文から「人民偕楽の地となすべし」とされます。翌年には内務卿大久保利通から「指令どおり公園となし、建築は永久保存すべし」との回答が得られます。その名を水戸と同じ「偕楽園」と名付けました。福山公園(現福山城公園)の誕生です。
ところが天守閣は荒廃がはなはだしく、公園の還納を広島県に請願して県の直営となります。1888(明治21)年には月見櫓跡地に貸席「葦陽館」を建てて繁栄策を進めますが思うようにはいきませんでした。
1895(明治28)年には福山町会が県に公園の移管を願い、福山公園保存会が管理することになります。翌年に天守閣をはじめ、伏見櫓、御湯殿、筋鉄御門の大修理がなされ、見事な姿がよみがえりました。
1915(大正4)年には二之丸東側に桜が植えられ福山公園は桜の名所となります。こうして天守閣は福山のランドマークとしての役割を担うことになったのです。
福山公園絵図
福山公園
タグ: 福山
INFORMATION基本情報
名称 | 福山城公園 |
---|
※最新の情報とは異なる場合があります。
ご了承ください。
同じカテゴリーの記事
-
未来に歩み出す姿 阿部正弘の像
-
地下に眠る築城時の遺跡 入川(いりかわ)
-
鉄壁の防御の構え 福山城天守北側鉄板張り
-
築城時の天守を支えた 福山城旧天守礎石
-
福山城東側の威容を語る 東坂三階櫓(やぐら)跡と多聞櫓跡
-
瀬戸内の水運5 中・近世山陽道
-
今も水を湛える 黄金水
-
築城当時から残る本丸の正門 福山城筋鉄御門
-
瀬戸内の水運4 市史跡イコーカ山古墳
-
火災から文化財を守る 文化財防火デー
-
今も時を告げる 福山城鐘櫓
-
福山城の歴史を見守り続けた 城内の樹木
-
瀬戸内の水運3 御領遺跡
-
瀬戸内の水運2 津之郷谷
-
二度の金属供出を免れた「明圓寺銅鐘」
-
瀬戸内の水運1 松永湾を見守る首長の墓
-
葛原家と縁のある 福寿会館
-
近世水道の分水界 本庄村二股
-
福山城入川の存在を示す 名もなき橋
-
かつて海であったことを物語る蛙岩
-
邪鬼を払う 福山城の鬼門守護
-
今年の干支牛を祀る 大山社
-
夜空を照らす豊穣への祈り お月さん
-
疫神・悪霊を防ぐ 塞神