- 歴史散歩
福山城入川の存在を示す 名もなき橋
入川に架かっていた橋
松浜町一丁目北交差点近くの道路脇に5メートルほどの長さで、モルタル洗い出しの親柱と高欄が地上に見える橋があります。この橋は、かつて福山城の入川に架かっていた橋の一部です。
入川は福山城の外堀と海をつなぐ運河で、満潮時には外堀まで船で入ることができました。現在の御船町辺りには藩船をつなぎ留めるための御舟入(船溜まり)が設けられ、その周囲は船奉行をはじめ、船頭や水主(かこ)の屋敷に当てられていました。また川沿いに市が開かれ、活気のあるにぎやかな港町が広がっていました。
やがて深津や手城、川口の埋め立てによって入川は東へ延び、現在の港町付近にも「座床」と称する船溜まりが置かれました。
入川は商港として城下町の経済的機能を果たしていたため、土砂で川が埋まり浅くなったときは藩により川さらえが行われました。しかし藩の財政が窮乏するにつれ次第に埋まっていきます。幕末には藩船はすべて座床に移され、往時は川幅が30~45メートルあった入川も明治以降、築切の方から狭められ、船一隻が通れるほどの川幅になります。戦後、戦災復興都市計画により現在のリーデンローズ付近まで埋め立てられ、入川は姿を消しました。
この橋は、川幅が狭められた入川に架けられていたと考えられ、かつては入川沿いに祀られていた川口八十八カ所1・2番札所とともに、福山のまちの変遷を今に伝えています。
入川に架かっていた橋
INFORMATION基本情報
名称 | 入川に架かっていた橋 |
---|
※最新の情報とは異なる場合があります。
ご了承ください。
同じカテゴリーの記事
-
未来に歩み出す姿 阿部正弘の像
-
地下に眠る築城時の遺跡 入川(いりかわ)
-
鉄壁の防御の構え 福山城天守北側鉄板張り
-
築城時の天守を支えた 福山城旧天守礎石
-
福山城東側の威容を語る 東坂三階櫓(やぐら)跡と多聞櫓跡
-
瀬戸内の水運5 中・近世山陽道
-
今も水を湛える 黄金水
-
築城当時から残る本丸の正門 福山城筋鉄御門
-
瀬戸内の水運4 市史跡イコーカ山古墳
-
火災から文化財を守る 文化財防火デー
-
今も時を告げる 福山城鐘櫓
-
福山城の歴史を見守り続けた 城内の樹木
-
瀬戸内の水運3 御領遺跡
-
瀬戸内の水運2 津之郷谷
-
二度の金属供出を免れた「明圓寺銅鐘」
-
瀬戸内の水運1 松永湾を見守る首長の墓
-
葛原家と縁のある 福寿会館
-
近世水道の分水界 本庄村二股
-
かつて海であったことを物語る蛙岩
-
邪鬼を払う 福山城の鬼門守護
-
今年の干支牛を祀る 大山社
-
夜空を照らす豊穣への祈り お月さん
-
疫神・悪霊を防ぐ 塞神
-
日本最古のマスク「福面」の考案者 宮太柱(みや たいちゅう)