- 歴史散歩
近世水道の分水界 本庄村二股
二股公園
福山城とそれを取り巻く城下町づくりには、水の確保は不可欠でした。しかし上水道の建設を計画した場所は、芦田川が福山湾にそそぐ出口で土砂が堆積しており、井戸を掘っても良質な水が出ず、塩気や悪臭など飲用には適さない水が大半でした。そこで福山藩初代藩主水野勝成は、芦田川から取水するために築城と平行して、水道の敷設工事を進め、福山城が完成する1622(元和8)年には、全国の城下町の中でも屈指の早さで福山水道が竣工しました。
敷設工事は、まず本庄の上流、高(幸)崎に取水口を設け、芦田川に平行して分流を造り、本庄村の二股で上井手と下井手に分け、下井手を蓮池(どんどん池)に導きました。そして蓮池から城の背後の天神山と永徳寺山の間を通し、城下町の東側を包み込むように、座床(現港町)脇の入川に流し、運河としても防御用の堀としても利用しました。蓮池にためた水は、城下の人々への上水道となり、また堀への給水にも充てられました。
一方で上井手は、木之庄村の北部山麓を通り、深津高地を掘りきって深津、市村(蔵王)、吉田、引野への灌漑用水路として利用しました。
また山手橋付近で取水し野上や沖野上、多治米、川口へ延びる灌漑用水路があり、これも下井手と呼ばれていました。昭和初年の芦田川改修により、二股から分水しています。
こうして勝成によって敷設された水道は福山発展の要となり、人々の生活に潤いを与え続けました。
本庄町二股の分水
INFORMATION基本情報
名称 | 二股公園 |
---|
※最新の情報とは異なる場合があります。
ご了承ください。
同じカテゴリーの記事
-
未来に歩み出す姿 阿部正弘の像
-
地下に眠る築城時の遺跡 入川(いりかわ)
-
鉄壁の防御の構え 福山城天守北側鉄板張り
-
築城時の天守を支えた 福山城旧天守礎石
-
福山城東側の威容を語る 東坂三階櫓(やぐら)跡と多聞櫓跡
-
瀬戸内の水運5 中・近世山陽道
-
今も水を湛える 黄金水
-
築城当時から残る本丸の正門 福山城筋鉄御門
-
瀬戸内の水運4 市史跡イコーカ山古墳
-
火災から文化財を守る 文化財防火デー
-
今も時を告げる 福山城鐘櫓
-
福山城の歴史を見守り続けた 城内の樹木
-
瀬戸内の水運3 御領遺跡
-
瀬戸内の水運2 津之郷谷
-
二度の金属供出を免れた「明圓寺銅鐘」
-
瀬戸内の水運1 松永湾を見守る首長の墓
-
葛原家と縁のある 福寿会館
-
福山城入川の存在を示す 名もなき橋
-
かつて海であったことを物語る蛙岩
-
邪鬼を払う 福山城の鬼門守護
-
今年の干支牛を祀る 大山社
-
夜空を照らす豊穣への祈り お月さん
-
疫神・悪霊を防ぐ 塞神
-
日本最古のマスク「福面」の考案者 宮太柱(みや たいちゅう)