- 歴史散歩
今年の干支牛を祀る 大山社
芦田町東之面の大山社
大山信仰は、伯耆大山を中心とした秀麗な山に宿るといわれる山の神に対する信仰です。
牛馬の守護神である大山智明権現(だいせんちみょうごんげん)を祀り、牛馬の安全と五穀豊穣を祈る信仰が美作や備中、備後に広く伝わり、村々で勧請されました。本市では山間部を中心に「大山社」と刻字された自然石の碑を見ることができます。
日本では、牛の形象埴輪が存在する古墳時代頃から牛の飼育が始まったと考えられ、草戸千軒町遺跡からも牛の骨が出土しています。
江戸時代には農具の発明や改良が進み、牛を使用することで能率の良い農耕ができるようになると、急速に牛の飼育が増加し、重要な労働力および財産として家族同様に大切にされていました。
明治時代に入って牛肉食が日本人の食生活に定着してくると、牛の需要は一段と増し、明治末から大正、昭和初期には農家に1頭、中には2・3頭飼育する家もありました。また牛の糞は堆肥として使用され、米や麦、桑などの収穫量も増加しました。
このように田畑の耕作の主役である牛の霊を祀るとともに、牛の安産や増殖を祈願して大山社が祀られてきました。
戦後、時代の変化により農耕も機械化され大山信仰は薄らいできましたが、場所によっては今も年1回お菓子の振る舞いなどの祭りが継承されています。
芦田町東之面の大山社(石碑) ※下地図
加茂町猪ノ子の大山社(石碑)
INFORMATION基本情報
名称 | 芦田町東之面の大山社 |
---|
※最新の情報とは異なる場合があります。
ご了承ください。
同じカテゴリーの記事
-
未来に歩み出す姿 阿部正弘の像
-
地下に眠る築城時の遺跡 入川(いりかわ)
-
鉄壁の防御の構え 福山城天守北側鉄板張り
-
築城時の天守を支えた 福山城旧天守礎石
-
福山城東側の威容を語る 東坂三階櫓(やぐら)跡と多聞櫓跡
-
瀬戸内の水運5 中・近世山陽道
-
今も水を湛える 黄金水
-
築城当時から残る本丸の正門 福山城筋鉄御門
-
瀬戸内の水運4 市史跡イコーカ山古墳
-
火災から文化財を守る 文化財防火デー
-
今も時を告げる 福山城鐘櫓
-
福山城の歴史を見守り続けた 城内の樹木
-
瀬戸内の水運3 御領遺跡
-
瀬戸内の水運2 津之郷谷
-
二度の金属供出を免れた「明圓寺銅鐘」
-
瀬戸内の水運1 松永湾を見守る首長の墓
-
葛原家と縁のある 福寿会館
-
近世水道の分水界 本庄村二股
-
福山城入川の存在を示す 名もなき橋
-
かつて海であったことを物語る蛙岩
-
邪鬼を払う 福山城の鬼門守護
-
夜空を照らす豊穣への祈り お月さん
-
疫神・悪霊を防ぐ 塞神
-
日本最古のマスク「福面」の考案者 宮太柱(みや たいちゅう)