- 歴史散歩
夜空を照らす豊穣への祈り お月さん
木割谷のお月さん
福山 更新:2021年09月09日
No.328
「月よみの光を清み神島のいそみの浦ゆ船出すわれは」(第15巻3599)
万葉集には月を詠んだ歌が多くあります。満ち潮に合わせて夜に船出し、月明かりを頼りに海を進んでいた昔、無事に航海を終えるためには月の存在は大切なもので、海の干満を起因させる月は信仰の対象でした。
月は豊饒の神として水、雨、植物をも支配していると信じられていました。人々は月の動きを読み取って季節の変化を感じ、農作業の区切りとしていました。また月は永遠に満ち欠けを繰り返す再生・新生の神でもあり、その周期性は暦法に結び付いていました。
本市にも月を祀るいわゆる「お月さん」信仰が残っています。これらのほとんどは市北部の山間部にあり、南部では引野町や新涯町で訪ねることができます。
いずれのお月さんにも自然石あるいは加工石に三日月が彫られ、「月山(がっさん)大菩薩」「月大師」「月神社」「月輪(がちりん)」「月」などの文字が刻まれ祀られてきました。
月を祀る祭礼は昼が一番短く月の力が強まる冬至の日に行われ、カボチャ汁が振る舞われてきました。カボチャは保存が効き、ビタミンCを補給するという古人の知恵で、これを食べると風邪を引かないといわれていました。
山野町木割谷のお月さん(三日月に月の文字)
引野町のお月さん(三日月に月神社の文字)
タグ: 福山
INFORMATION基本情報
名称 | 木割谷のお月さん |
---|
※最新の情報とは異なる場合があります。
ご了承ください。
同じカテゴリーの記事
-
未来に歩み出す姿 阿部正弘の像
-
地下に眠る築城時の遺跡 入川(いりかわ)
-
鉄壁の防御の構え 福山城天守北側鉄板張り
-
築城時の天守を支えた 福山城旧天守礎石
-
福山城東側の威容を語る 東坂三階櫓(やぐら)跡と多聞櫓跡
-
瀬戸内の水運5 中・近世山陽道
-
今も水を湛える 黄金水
-
築城当時から残る本丸の正門 福山城筋鉄御門
-
瀬戸内の水運4 市史跡イコーカ山古墳
-
火災から文化財を守る 文化財防火デー
-
今も時を告げる 福山城鐘櫓
-
福山城の歴史を見守り続けた 城内の樹木
-
瀬戸内の水運3 御領遺跡
-
瀬戸内の水運2 津之郷谷
-
二度の金属供出を免れた「明圓寺銅鐘」
-
瀬戸内の水運1 松永湾を見守る首長の墓
-
葛原家と縁のある 福寿会館
-
近世水道の分水界 本庄村二股
-
福山城入川の存在を示す 名もなき橋
-
かつて海であったことを物語る蛙岩
-
邪鬼を払う 福山城の鬼門守護
-
今年の干支牛を祀る 大山社
-
疫神・悪霊を防ぐ 塞神
-
日本最古のマスク「福面」の考案者 宮太柱(みや たいちゅう)