- 歴史散歩
疫神・悪霊を防ぐ 塞神
塞神の小社
昔の村境や峠などに大きな石や社(やしろ)が祀られているのを見掛けることがあります。これは塞神かもしれません。
「古事記」に黄泉の国の話があります。亡くなった妻のイザナミノミコトに会いに行ったイザナギノミコトは変わり果てた妻の姿を見て逃げ出しますが、妻は追い掛けてきます。イザナギは黄泉の国の出入り口を大きな岩でふさぎ、その岩は生と死の境を守る神となったという話です。
ここから、辻や村の境などに石を据えることで、外から襲い来る疫神や悪霊を防ぐとされる塞神の信仰が生まれたといわれています。
塞神は行路の安全を守る神でしたが、江戸時代には縁結びや出産、幼児守護などの神としての性格ももつようになりました。塞には幸・妻・障・歳・斎・賽の字が当てられることもあります。
水呑町と田尻町の境となる峠に、塞神の小社が祀られています。鞆から福山に魚を運ぶため、重い荷物を積んだ大八車を引いてこの峠を越えるとき、塞神に道中の無事を祈ったと伝えられています。このことから地元では「さいの垰(たお)」とも呼ばれています。
赤坂町には神村町との境となる峠付近に、旅路の安全や病気平癒を願い、三角形の自然石2体からなる塞神が祀られています。
このように今も日常の安全や平穏無事を祈り、辻や峠に塞神が祀られています。
田尻町と水呑町境の塞神
赤坂町と神村町境の塞神
INFORMATION基本情報
名称 | 塞神の小社 |
---|
※最新の情報とは異なる場合があります。
ご了承ください。
同じカテゴリーの記事
-
未来に歩み出す姿 阿部正弘の像
-
地下に眠る築城時の遺跡 入川(いりかわ)
-
鉄壁の防御の構え 福山城天守北側鉄板張り
-
築城時の天守を支えた 福山城旧天守礎石
-
福山城東側の威容を語る 東坂三階櫓(やぐら)跡と多聞櫓跡
-
瀬戸内の水運5 中・近世山陽道
-
今も水を湛える 黄金水
-
築城当時から残る本丸の正門 福山城筋鉄御門
-
瀬戸内の水運4 市史跡イコーカ山古墳
-
火災から文化財を守る 文化財防火デー
-
今も時を告げる 福山城鐘櫓
-
福山城の歴史を見守り続けた 城内の樹木
-
瀬戸内の水運3 御領遺跡
-
瀬戸内の水運2 津之郷谷
-
二度の金属供出を免れた「明圓寺銅鐘」
-
瀬戸内の水運1 松永湾を見守る首長の墓
-
葛原家と縁のある 福寿会館
-
近世水道の分水界 本庄村二股
-
福山城入川の存在を示す 名もなき橋
-
かつて海であったことを物語る蛙岩
-
邪鬼を払う 福山城の鬼門守護
-
今年の干支牛を祀る 大山社
-
夜空を照らす豊穣への祈り お月さん
-
日本最古のマスク「福面」の考案者 宮太柱(みや たいちゅう)