- 歴史散歩
瀬戸内の水運2 津之郷谷
津之郷谷
かつて津之郷谷には東側から深く海が入り込んでいました。低地には集落が形成され、南北の丘陵上には多くの古墳が築造されます。海に面した集落は、潮待ちの港として栄えたと伝えられてきました。
弥生時代後期にはすでに中国文化が波及していました。1943(昭和18)年、津之郷小学校で工事が行われた際に中国の貨幣「貨泉」が出土したのです。しかし戦後行われた周辺の発掘調査では、港の痕跡を見つけることはできませんでした。
その一端を掴むことができたのは2015(平成27)年、湯伝神社がある丘陵の南側で行われた湯伝遺跡の発掘調査です。時代は弥生から古代、物資を集積する港を持つ遺跡と考えられています。古代の官衙(役所)跡が確認され、土師器の皿や緑釉陶器の椀等、多様な遺物も出土しています。
同時代には和光寺(現・田辺寺)が創建されており、朝鮮半島を経て伝来した仏教がすでにこの地に根付いていたことを示しています。東西の物資や文化が行き来した「津宇郷」※1は、今考える以上に国際色豊かに賑わっていたのかもしれません。
2016(平成28)年には湯伝遺跡の南西約500mの丘陵で夕倉遺跡※2が確認されました。芦田川中洲にある草戸千軒町遺跡と同じ中世の集落跡です。
弥生・古墳・古代・中世。各時代の遺跡が揃う津之郷谷に今後も注目です。
※1:平安時代中頃に成立した『和名抄』に記されている郷名
※2:湯伝遺跡と夕倉遺跡は現在道路になっており見学はできません
北から見た津之郷谷
津之郷谷
湯伝遺跡 土師器の皿出土状況
INFORMATION基本情報
名称 | 津之郷谷 |
---|---|
住所 | 〒720-0092 広島県福山市山手町 |
※最新の情報とは異なる場合があります。
ご了承ください。
同じカテゴリーの記事
-
未来に歩み出す姿 阿部正弘の像
-
地下に眠る築城時の遺跡 入川(いりかわ)
-
鉄壁の防御の構え 福山城天守北側鉄板張り
-
築城時の天守を支えた 福山城旧天守礎石
-
福山城東側の威容を語る 東坂三階櫓(やぐら)跡と多聞櫓跡
-
瀬戸内の水運5 中・近世山陽道
-
今も水を湛える 黄金水
-
築城当時から残る本丸の正門 福山城筋鉄御門
-
瀬戸内の水運4 市史跡イコーカ山古墳
-
火災から文化財を守る 文化財防火デー
-
今も時を告げる 福山城鐘櫓
-
福山城の歴史を見守り続けた 城内の樹木
-
瀬戸内の水運3 御領遺跡
-
二度の金属供出を免れた「明圓寺銅鐘」
-
瀬戸内の水運1 松永湾を見守る首長の墓
-
葛原家と縁のある 福寿会館
-
近世水道の分水界 本庄村二股
-
福山城入川の存在を示す 名もなき橋
-
かつて海であったことを物語る蛙岩
-
邪鬼を払う 福山城の鬼門守護
-
今年の干支牛を祀る 大山社
-
夜空を照らす豊穣への祈り お月さん
-
疫神・悪霊を防ぐ 塞神
-
日本最古のマスク「福面」の考案者 宮太柱(みや たいちゅう)